Retreat with CiRA

I went to a PI retreat with CiRA (Center for iPS Research and Application, Kyoto University). It was a very interesting interaction with scientists that I wouldn't usually meet at scientific conferences. I advertised our fly research to the CiRA people!

先日、京大のCiRAとの合同PIリトリートがあって、僕も参加してきた。普段出会わない人達とディスカッションできて、とても興味深い体験だった。やっぱり研究所によって色んなことが違うようだ。Dr Yamanakaにサインをもらおうかとかミーハーなことを考えていたのだけれど、結局、彼はリトリートの途中でUSに向かっていったので、そのチャンスもなく。僕は、iPSやクリニカルなことをやっている人達に、全力でハエの仕事を宣伝しておいた。「えっ、ハエですか。。。」っていう反応が多いのだけれど、今こそハエの時代なのです(はず)。

cira.png

Winter in Japan

I’m experiencing winter in Japan for the first time in 8-9 years. I was thinking summer in Japan is crazily hot and humid half a year ago, but now I’m thinking it is too cold here (but it is definitely better than Wisconsin…). Today a prospective graduate student visited our lab for an entrance exam that would take place tomorrow. I wish him a great luck!

8-9年ぶりの日本の冬だけれど、寒い。この前、和光に行った時に久々に雪を見て、何かウィスコンシン時代をちょっと思い出して、テンションが上がった。まぁ、ウィスコンシンの冬は本当にきついのだけれど。今日、明日の大学院入試のために神戸に来ている学生さんが、ラボに寄ってくれた。入試頑張ってくださいね。どうでもいいけれど、「センセー」とか呼ばれるのって、本当に慣れないですね。

Riken in Wako. It was super nice to see and discuss with many people there.  和光理研。和光では、色んな人と会って話せて、とても有意義だった。

Riken in Wako. It was super nice to see and discuss with many people there.  和光理研。和光では、色んな人と会って話せて、とても有意義だった。

Happy new year

In Japan, there is a culture to celebrate the end of the year and also the start of a new year. We went to an oyster restaurant at the end of the last year, and a fancy restaurant this week.

This year, a couple of PhD students are joining the lab. The exact number of the students is not determined yet, but we are really excited to work with them. I hope 2016 will be a fantastic year for the lab. We are still looking for a talented, highly motivated postdoc. Please send email to Sakan if you are interested.

というわけで、年が空けてから数週間経つけれど、年末に忘年会で牡蠣小屋に行き、今週は、新年会と誕生日会で空港で懐石を食べてきた。牡蠣はめちゃくちゃ美味しかったのだけれど、2/3の確率で、アタってしまうという展開になってしまった。。。

昨年はあっという間の一年だった。去年の今頃、正式に理研に来ることが決まり、それから半年はリモートでセットアップの手続きをやったり、論文のリヴァイズ実験をひたすらやっていた。7月に神戸に来てからは、セットアップとか論文のリヴァイズ、新しい実験系の立ち上げとかをやっていた。ラボの立ち上げをゼロから手伝ってくれている、高野さんや宮内さんには感謝するのみ。日本のグラント(科研費とかAMEDとか)にも初めて出した。科研費はまだわからないのだけれど、AMEDは書類でさくっと落ちた。分野違い、らしい。

今年は、数名のPhDの学生がラボに参入してくれる予定。正確な人数は諸事情でまだ決まっていないのだけれど。ちなみに、ポスドクはまだ絶賛募集中。以前、Jflyの募集メールにも書いたのだけれど、立ち上がったばかりのラボに入るのは大変というか勇気がいると思うのだけれど、一方、巷では、ラボの最初の学生もしくは研究員が一番成功する、とまことしやかに言われている(さあ、今がチャンス!)。まぁ、これは、最初の人が、PIのポスドク時代の研究の蓄積と、PIの情熱を一番引き継ぐから当たり前の話なんだけれど。というわけで、最近は、癌や傷の個体レベルでの研究によりフォーカスしているから、そういうのに特に興味がある人は是非僕にメールしてください。


Talk, talk, talk

I'll give three talks this month and next month. One is at National Institute of Genetics on November 24th. It is a conference organized by Dr Kawakami. The second is at BMB2015 on December 1st. It is a workshop organized by Drs Takeuchi and Tamori. The third is a seminar hosted by Dr Azuma at Kobe University on December 10th. 

----

I'm hosting two seminars by my Berkeley friends next week and the week after next. One is by Yuji Yamazaki and the other is by Dong-Yuan Chen. This is my first time to see them since I came back to Japan. The next two weeks will be super exciting for me.

----

Almost five months have passed since I started my lab at Riken. Time flies so fast. Now I started to do some experiments myself. Experiments are always fun.

日本に戻って5ヶ月弱たった。時の流れが早い。ようやく僕も最近実験というか手を動かし始めたのだけれど、実験やるのって楽しい。論文もようやく終着点が見えて来たし、来年からはラボメンバーも増えそうな流れで、色々本格始動になりつつある。

Announcement

There is an open campus event at Kobe Riken on October 24th. Everyone is welcome to come! I'm attending the event to have a conversation with visitors.

来週末土曜に理研の神戸キャンパスでオープンキャンパスがある。子供たちも結構来るファミリーなイベントのようだ。僕も、質問に答えたりするイベントに参加する予定。

---

BMB2015 conference will be held in Kobe on December 1-4. I attended the meeting last year for the first time. It was the hugest meeting I'd attended and super exciting. This year I'm also giving a talk.

今年の分生は、神戸だ。去年初めて分生に参加したのだけれど、その巨大さにびっくりしたっけ。今年もワークショップで話します。神戸に来るついでに、ラボに遊びにきたい人は、遠慮せずに連絡してください。

---

CDB is hosting an extremely exciting meeting "Size in Development" in March, 2016. The speakers are gorgeous. Even my previous boss seems to be coming (for the first time to Japan)... I look forward to it.

来年3月のCDBシンポジウムは、いつもながら、スピーカーがすごい豪華だ。元ボスも入っている。。。初来日らしい。楽しみだ。