article in a newspaper

I wrote an article in a newspaper. It is about my perspective to use Drosophila for basic science research, which may or may not reach medical goals in a far future.

産経新聞に文章をのせてもらった。後半、本音を書いているんだけれど、そんなんで税金使うな、って怒られないといいけれど。。。まぁでもハエとか線虫を使っている人の多くが、ヒューマンなんて(実験している時点では)知ったことじゃないし、結局、何十年かたってヒューマンで確認されたらハッピー(確認されなくてもよい)、くらいに思っていると思う。結局のところ、それくらいの心境じゃないと、真に新しいことに正面から取り組むことってできないと思う。

Qing's seminar

Qing, my past officemate at the Huttenlocher lab in Madison, visited Japan and my lab. Now she has her own lab at Purdue University. She did a great seminar! It was great to catch up with her. 

And, a new member, Hanna from Germany joined my lab last week.

マディソン時代の盟友のQingが日本にやってきて、ラボ訪問してくれた。Qingとはよく白熱したディスカッションをして、その果てには喧嘩になったりしたっけ。彼女は現在パドゥーで自分のラボを持っている。昨日はナイスなセミナーをやってくれた。久々に会ってめちゃくちゃ懐かしくて、色々と話が弾んだ。こういう人とのつながりって、サイエンスをやっていて最も有意義なことの一つだと思う。

そして、先週から、ドイツからハンナが新加入。頑張りましょう。

Hamo (Pike conger)

Last Friday we went to Awaji Island to eat Hamo, pike conger, which is a seasonal fish in the area. I chose a restaurant I used to go to when I was a college student 10 years ago. Everything was exactly the same with that time. The food was super nice.

鱧の季節到来、というわけで、金曜日に淡路島までハモを食べに行って来た。10年くらい前の学部生の時に何度か行っていた店を選んだんだけれど、ほとんど当時のままでびっくりした。ハモは相変わらずめちゃくちゃ美味しかったし、大将のテンションは相変わらず高かった。日本に戻って1年弱たつけれど、未だに日本は食事が美味しいと思い続けている。

 

 

Spring

We did a welcome party for Nishida-kun recently. The lab is getting like a lab, gradually. 

何だか色々と忙しいような忙しくないよう感じの日々だ。先日、最近加入した西田君の歓迎会を行った。そして、ようやくバークレー時代の仕事が本当に片がつきそうになってきた。レヴューアー5とか本当に聞いたことがない。まぁ、狙っていたビッグジャーナルは結局無理だったんだけれど、肩の荷がひとつおりそうで、これはかなり嬉しい(まだ完全には片がついていないから、油断はできないのだけれど)。ようやくこの地での仕事に100%フォーカスできそうだ。

CDB seminar

My Berkeley friend, and this year’s associate chief scientist, Iwasaki-san is visiting us this Friday. He will start his lab at Riken this year. It’s super exciting to have him as our colleague!