Internship 2016

There was an internship at CDB last week. Our lab hosted two undergraduate students. The intern students stayed at our lab for 5 days and they presented some results on the final day. The schedule was very intense for both students and the lab, but I felt it was a great experience for both.

先週は結構インテンスなインターンシップがあった。学部生が一週間理研のラボに滞在して、実験したりレクチャーを受けたりするというもの。そして、信じられないことに、最終日に、公衆の面前で4日間の実験の成果をある程度のクオリティで発表する、という任務がインターンに課される。僕らのラボも参加して、2人の学部生をホストした。久々に学部生を教えたりするのは、結構楽しかった。学生たちには、かなり野心的なプロジェクトをやってもらって、結果、データ的には玉砕系だったんだけれど、その過程でいくつかの非常に興味深いこともわかった。

インターンシップ中に結構な数の学生から、進路のことや留学のことを聞かれたりした。研究を将来続けていくかどうか、海外の大学院に行くかどうか、とか。結局、僕のアドバイスは、迷ったらリスキーな方に行く、ってことになる。僕はこの方針で今まで後悔したことは基本的に一度もない。リスキーな方を選択してうまくいかなかったことは何度もあるけれど、それでもその選択はよかったといつも思ってきた。反対に、リスクをとらなくて後悔したことは何度もある。こういうことを言うと、君はそんな感じでも結果的にうまくいったからそう言えるだけだよ、って言われそうだけれど、確かにそうかもしれない。でも、思うのだけれど、僕がUSにいた時に、夢を追いかけてUSに行ったはいいけれど(いいポジションで)日本に戻れない、みたいな人を結構見て来た。でもそういう人で、少なくとも、USにいってチャレンジしたこと自体を後悔している人には僕は会ったことがない。皆、結構苦しいんだけれど、それでも、積極的に夢を追いかけて来たという、苦しさの中に希望というか清々しさがあった気がする。こういう苦しさの中の希望っていうのは、消極的な選択をした時にはまず生まれない。まぁ、結局、こういうのって、最終的には人生をどう切り開いていきたいのか、っていう価値観に帰結するんだと思う。

なんかガラにもなく真面目なことを書いたんだけれど、こういうことを頭のどこかでで考えつつ、僕は、「もう行きたいなら、思考停止で海外行ったらいいやん」みたいなことを軽く言っているのです。

internship.gif

Beer garden

We went to a beer garden with people at the Wang lab. It was fun.

先週は、深谷くんが来たり、慣れない大学院講義をしたりとかなり忙しかった。金曜は、仲良くしているヨウチュンラボ(http://www.cdb.riken.jp/epm/index.html)のメンバーと一緒に、元町のビアガーデンに行って来た。後半、にわか雨が降って来たんだけれど、屋根があってぎりぎり助かった(といっても、端っこは傘をさしながら飲む、という展開になった。。。)。写真のロゴはヨウチュンラボのものをパクった。

ヨウチュンのところ以外にも、CDBには林研、西村研、倉永研(一応まだ)、松崎研があって、ハエのグループで毎週ジョイントミーティングやJCをしたりしている。日本の中ではこんな環境は他にない気がする。ハエ研究には最高の環境(かもね)。

Beer-garden-pic.gif

CDB seminar

I'm hosting a seminar by Dr Fukaya next Tuesday. He has published an enhancer paper in Cell from Michael Levine's lab recently.

来週の火曜日にバークレー時代の友人の深谷くんがCDBセミナーをしてくれることになった。彼はLevineのところのポスドクなんだけれど、USにいってセルをたたき出すのに、2年もかかっていない気がする。彼とはよく顕微鏡ルームでいっしょになって、だべったりしていた。彼は、去年セミナーに来てくれた山崎さんの現同僚(Levineラボ)で、これまた以前セミナーに来てくれて今年から准主任になる岩崎さんの大学院時代の後輩(泊ラボ)だ。

Fukaya-seminar.gif

Yakiniku

We went out to eat Yakiniku (Japanese BBQ) this week. It was fantastic.

今週は、某打ち上げのために、三宮で焼肉を食べに行った。かなり食べて飲んだです。

Plexin paper out

Finally, our plexin paper was published online! I feel we could demonstrate the power of combining fly genetics and fish research. I'm really grateful to Iswar (my previous boss) and great collaborators (Shu Kondo, Jacinto lab and Zhang lab).

というわけで、ようやくプレキシン論文がオンラインになった。ハエと魚を使って、メカニスティックな創傷治癒の研究を行う、というスタイルを示せたと思う。このスタイルで論文を結構書き続ける気もするけれど、そうすると、現状維持で成長がない気がするので、どんどん新しいスタイルを開拓していきたい。今回の論文は、コラボレーターがいないと絶対に完成しなかったものなので、近藤周博士、Jacintoラボ、Zhangラボに感謝!